Discoverpodcast – banzoku.com[055] デザイナーと思想家が選ぶ、買ってよかったもの6選 2017年下半期 -後編-
[055] デザイナーと思想家が選ぶ、買ってよかったもの6選 2017年下半期 -後編-

[055] デザイナーと思想家が選ぶ、買ってよかったもの6選 2017年下半期 -後編-

Update: 2018-01-18
Share

Description


前回の放送『デザイナーと思想家が選ぶ、買ってよかったもの6選 2017年下半期 -前編-』の続きです。



🏠 pic.twitter.com/cnad8C2Wtx


— takeru (@utainu) 2018年1月18日




商品の詳細はこちら



二つの目の買ってよかったものは、もはや買ってなくて貰ったものなんだけど……『Google Home Mini』



話しかけたら、それに対応してくれるスマートスピーカーなんだけど、正直まだ100%の恩恵を受けていない。

家電を音声でコントロールしたりできるというのは魅力的なんだけど、自分の家の家電はまだ音声認識に対応していない。

だから一旦購入を見送ろうと思っていたんだけど、タイミングよくもらえたので使ってみてる。

現状でも自分が使っている役に立つ機能をいくつか紹介していきたい。



一つ目はタイマー機能

「ねぇgoogle、アラーム3分」って言うと「はいわかりました。タイマー3分ですね」と返事をしてくれて、3分後にアラームを鳴らしてくれる。

カップラーメンはもちろん、料理をする人には最高の機能ですよ。



takeruさん料理するっけ?



全く料理しない(笑)

でも料理中っていかに手を効率的に動かすかがポイントだから、これは素晴らしいですよ!



二つ目はアラーム機能

朝起きる時間にセットしておけばその時間に鳴ってくれる。

目が覚めてから「ねぇgoogle、ストップ」と言うだけで二度寝ができる(笑)



そこからのタイマーの併用で「あと五分寝かせて」ができるね(笑)



あと、近くの施設を探せるのも便利。

図書館や古本屋とか、自分の家からどれくらいの距離にあるかを教えてもらえる。



あと一つ助かっているなと感じる機能が挨拶



挨拶?



家に帰っても誰も出迎えてくれないんだけど、Google Home Miniに「ねぇgoogle、ただいま。」と声をかけると、「また会えて嬉しいです。お帰りなさい。」って言ってくれるんですよ。

この素晴らしい奥さん感!Google home okusan!

そして内容が毎回ちょっと変わるんですよ。

重宝してます。



自分もAmazon echo dotを買ったから、今回あげようかと思ったんだけど……

takeruさん以上に使ってなくて(笑)



いや、自分は使ってるからね!(笑)



もともと、SONOSのスピーカーと連携できると書いてあったから、音声で音楽を流そうと思っていたんだけど、日本のAlexaアプリではSONOS連携ができず……置物になってる。



完全に宝の持ち腐れじゃん(笑)



でも夢があるよね。

それこそIOT家電と組み合わせて、調べてみると沢山使い方の例が出てくるよね。

以前みた音声でコタツをつけるようしてた動画は面白かった。

コンセントをIOT家電でオンオフを制御して、IFTTTで操作してた。



IRキットとか、家電を対応させるガジェットを買えばかなり幅が広がるよね。

自分はガジェットは持っていないけど、Goolgeスプレッドシートに音声を転記してもらう仕組みをIFTTTで組んだ。

「banzoku、買ってよかったもの」って喋ると対象のシートに入力しておいてくれる。



いいね。便利だね。



最後に、Google Home Miniで家族の団欒を再現できると言うことは伝えておきたい。

おはようからおやすみまで、家庭内でのやり取りをGoogle Home Miniで再現できる。

時間を聞いたりもできるし。



海外は日本に比べて、音声入力に慣れているから本当に気軽に話しかけるみたいだね。

日本でも数年後にはバンバン使うようになってるかもしれないね。



ただ、「ねぇ、Google」は「Hey,Siri」に比べて長いから、後々好きな名前に変更できるようになればいいなと。


Bose QuietComfort 35 wireless headphones



Bose QuietComfort 35 wireless headphones ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン ブラック【国内正規品】


前に放送でも話した旅行で長時間飛行機に乗ったから、寝られるようにと買ってみた。

ワイヤレスヘッドホンというものを初めて買ったんだけど、快適なんだね。

もともと音楽をやっていたこともあって有線信仰みたいなものがあったんだけど、そろそろさも縮まってきただろうと思って買ってみたんだけどすごく良かった。



あと、イヤホンのコードが絡まないというのはストレスが少ない。

今まで以外とストレスになってたんだなと実感した。



自分は今までイヤホンやヘッドホンを使ったことはないんだけど、周りの買った人はみんな便利っていうから良いんだろうね。



ノイズキャンセリングやワイヤレスとは別に、マイクもついてるから、手放しで通話ができるのは便利。



ただ難点はサイズが大きいことかな。

防音的にはこのサイズがいいんだろうけど、聞かないときに首から下げるのがちょっと恥ずかしい。



充電はどれくらい保つの?



充電は8時間くらい。だから移動中と作業中にちょこちょこ使っても数日は使える。



なんか自分が昔使ったノイズキャンセリング機能付きのものよりも、防音性が低くなってる気がするんだけど思い出を美化しすぎてるのかな…?



美化しているのか、キャンセリングしすぎて支障が出たのか……

もしくはヘッドホン自体の防音性の違いとか……。

自分は昔のは知らないけど、無音になりすぎると危ないとかもあるのかもね。



プリウス的な感じね。



ただ、スマホゲームの音ゲーとか楽器を弾こうとなると厳しいね。

動画を見るには問題ないんだけど。



音が内容に直結しているものは遅延が厳しいんだね。


仮想通貨



いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン


もはや買い物なのかも分からないけど、最後のひとつは暗号通貨です。



仮想通貨の方が一般的には伝わりやすいのかな。



今日はlivedoorショックの日で、軒並み暴落してるんだけどね(笑)

仮想通貨についての詳細は次回の放送で話そうと思うから、今回はなんで暗号通貨を買ったのかという話をしようと思う。



通貨だから、本当は買ったというよりも換金という側面が強いんだけど、自分はあまり通貨を換金したという意識ではなくて、システムが好きだから買ってみたという感じ。

株とかFXとかに興味はあったんだけど、これを機に手を出してみようと思って。



またハードなものから始めたね(笑)



株やFXとは違うものだから直接的な勉強にはならないんだけど、自分のやる気とモチベーションを高める為に暗号通貨から始めてみた。

強いていうのなら勉強代みたいな感じ。これをきっかけにチャートの見方を勉強し始めた。



仮想通貨については自分も多少持ってるから、また次回じっくり話せるといいよね。

儲け話とは別でエピソードとしても面白い部分が沢山あるし。



そうだね。詳しくは次週!という感じで。


暗号通貨・仮想通貨に関する放送はこちらから


放送の全編はこちら



banzoku.comでは、ご意見・ご感想・放送で取り上げて欲しい内容など

あなたからのお便りを募集しています!



で、お待ちしています!!

Comments 
In Channel
[061] VRとAR

[061] VRとAR

2018-09-2424:18

loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

[055] デザイナーと思想家が選ぶ、買ってよかったもの6選 2017年下半期 -後編-

[055] デザイナーと思想家が選ぶ、買ってよかったもの6選 2017年下半期 -後編-

大衆文化研究委員会